ナポレオンといえば、どんな姿を思い浮かべますか?
世界史の教科書などによく載っている「ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト」の、馬上で二角帽をかぶった、さっそうとした姿でしょうか?なかなか、かっこいいですよね。まさに英雄を絵にかいたような姿です。
ナポレオンは、フランス革命の前後に活躍したフランスの軍人で政治家です。
「ナポレオンは、毎日、3時間しか眠らなかったが、偉業を成し遂げた」など逸話に事欠きませんが、彼の言葉も人気です。世界史に名を遺した英雄の言葉は、今を生きる私たちに訴えかけるところもいっぱいあります。
そんなナポレオンの名言と、それにまつわるあれこれを英語でご紹介します。
ナポレオンの有名な名言
ナポレオンってどんな人?
ナポレオンは、1769年、フランス革命前夜に、フランス、コルシカ島で生まれました。
優秀な成績で、陸軍士官学校砲兵科を出ます。その後のフランス革命戦争が欧州各国に拡大する中で、ナポレオンは、イタリアを掌握。そして、クーデターで独裁権を獲得します。
1804年には、ナポレオン法典を制定し、皇帝に即位しますが、最終的には敗北し、失脚。1821年、南太平洋の孤島、セントヘレナ島に幽閉され、死去しました。
波乱に満ちた人生の中で、彼は数々の名言を残しています。
ナポレオンの名言を英語で!
ナポレオンの名言中の名言といえば、
「予の辞書に不可能(の文字)はない」
でしょう。みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
これを英訳すると
“The word impossible is not in my dictionary.”
になります。
この名言の出典は?
日本では、「予の辞書に不可能はない」という言い方が一般的ですが、果たして、元のフランス語はどんな意味だったのでしょう?
ナポレオンが実際に言ったのは
“Impossible n’est pas francais.”
という言葉です。ナポレオンはフランス人なので、もちろんフランス語ですね。
これを日本語訳すると、
「不可能という言葉は、フランス語にはない。(不可能という言葉はフランス的でない。)」
となります。
実は、世界の中でもナポレオンと辞書を関連付けているのは日本だけのようです。最初に訳した人の意訳がそのまま伝わっているようです。
この名言の別の言い回しは?
“Impossibility is coward’s vision, is a proof of the power’s incompetence and is coward’s shelter.”
「不可能は、小心者の幻影であり、権力者の無能の証であり、卑怯者の避難所である。」
うーん、なるほどね…。
cowardが二度出てくるところがミソですね。
“Impossible is a word to be found only in the dictionary of fools.”
「不可能という文字は、愚か者の辞書にしか載っていない。」
他の訳では、「不可能という言葉は愚か者の言う言葉である」、つまり賢い自分には不可能という言葉はない、という意味なんですね。意味的には同じですが、表現が違うとニュアンスも変わりますよね。
他のナポレオンの名言を英語で!
ナポレオンは、彼の51年の波乱にとんだ人生の中で、数多くの名言を残しました。
ポジティブな言葉で、読む者の心を奮い立たせるもの、過去にこだわらず、前を向けと、私たちを叱咤激励するもの、そして軍人、政治家、戦術家として、今を生きるビジネスマンにも参考になるものを残しています。人生の岐路で、きっと、あなたの役に立つことでしょう。
心を奮い立たせてくれる名言
“Take time to deliberate, but when the time for action comes, stop thinking and go in.”
「じっくり考えろ。しかし、行動するときが来たなら、考えるのをやめて、進め!」
“I always foresee 2-year future and live.”
「私は常に二年先のことを考えて生きている。」
うーむ。目先のことに追われて未来を見据えるのはなかなか、難しいですよね。
過去に関する名言
“Don’t worry a heart with having passed.”
「過ぎたことで、心を煩わすな。」
“The misfortune you meet on a day in some time is a reward in some time you neglected.”
「お前がいつか出会う禍は、お前がおろそかにしたある時間の報いだ。」
neglectには、動詞で、「怠ってしない」「無視する」などの意味がありますが、この場合は、「怠ってしない」ですね。子どもの虐待の「ネグレクト」も、「怠ってしない」という意味です。
ビジネスマンに役立つ名言
“Victory belongs to the most persevering.”
「勝利とは、もっとも忍耐強い人にもたらせられる。」
“Don’t be disappointed. That’s the first makings as the general.”
「決して落胆しないこと!それが、将軍としての第一の素質である。」
makings は、後ろにofを伴って、素質、要素という意味になります。
He has the makings of an artist. ⇒ 彼には芸術家の素質がある。
ナポレオン以外の英雄の名言を英語で!
古今東西に輝く英雄たちの名言は、今を生きる私たちに、様々なことを教えてくれます。
古代ギリシャのソクラテスから、アップルのスティーブ・ジョブズ、そして、女性代表は、ココ・シャネルに、日本人代表は、坂本龍馬にお願いしましょう。彼らの生き生きとした言葉から、いろんなものを吸収してくださいね。
ソクラテスの名言を英語で!
ソクラテスは、古代ギリシャの哲学者で、哲学の祖と言われ、現代にも通じる多くの言葉を残しています。
“Let him who would move the world, first move himself.”
「世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。」
スティーブ・ジョブズの名言を英語で!
スティーブ・ジョブズについては、述べるまでもありませんし、彼は、たくさんの名言を残していますが、ここで選んだのはこれ!
“The only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle.”
「素晴らしい仕事をするたった一つの方法は、自分のやっていることを好きになること。まだ、それを見つけていないのなら、探し続けなさい。安住してはいけない。」
ココ・シャネルの名言を英語で!
女性代表に選んだのは、ココ・シャネルです。言うまでもなく、彼女は、20世紀を代表するデザイナーです。しかし、彼女の人生は、波乱に満ちていました。そんな彼女の言葉は、女性を勇気づけます。
“A woman does not become interesting until she is over 40.”
「女は40を過ぎてはじめておもしろくなる。」
男性諸氏のみなさん、聞いていますか?
坂本龍馬の名言を英語で!
最後に控えしは、われらが日本人代表、坂本龍馬大先生です。坂本龍馬は、きっと土佐弁で語ったんでしょうね。もちろん、英語ではなく!
“A hero is who walks on his own path.”
「英雄とは、自分だけの道を歩く奴のことだ。」
まとめ
ナポレオンの名言を英語で書いてみました。
さすがナポレオン!深い言葉を残していますね。
その名言を英語に訳したものを、書き出して覚えると、英語の言い回しを習得できます。そして、その言葉は、人生の様々な場面で、きっとあなたを導く道しるべになることでしょう。
他にもいろんな人の名言があります。名言集などでお気に入りを見つけてみてはいかがですか?